こんにちは、トモヤです!
今週は土曜日に仕事のイベントがあったので、週休1日のしんどい一週間でした((+_+))
休日に仕事しても、半日以上働くと振替休日の扱いになるので、特に手当ももらえず全くの働き損です。
有給休暇はだいたい2~3日余るので、振替休日とかマジでいりません。
誰かこの仕組みをなんとかしてください。
さて、今回はタイトルのとおり、実は公務員辞めたい人が多すぎるのでは??という話をしようと思います。
最近Twitterを始めたのですが、Twitterをしている公務員の発言の8割くらいが仕事に対してネガティブに思っているようなので、私なりの考えを書きます。
ではまいりましょう!
Twitterしてる公務員はだいたい仕事の愚痴をつぶやく
Twitterは今月から始めたのですが、まずは公務員とつながりたいと思い、ユーザー名またはプロフィールに「公務員」と入っているアカウントをフォローしていきました。
そこでまず驚いたのが、ユーザー名に既に「仕事やめたい」とか「愚痴多め」などのネガティブなワードを使っている人が本当に多かったことです。
私はTwitter初心者なので、公務員に限らずTwitter民はそういう人が多いのかもしれませんが、それにしても公務員をディスる系のアカウントが多く目につきました。
特に、今年公務員になったばかりの新卒のアカウントの8割は「仕事辞めたい系」のつぶやきがメインでした。
今年度社会人になった人たちは、コロナのせいでろくに歓迎もしてもらえず、職員研修も中止になったりと不遇なため、そのようなネガティブマインドになってしまうのかもしれません。
私の職場の1年生も、4月に入ってからいきなり即戦力として扱われていて少しかわいそうです。
本来なら全国の同期たちと楽しい研修が数週間あるのですが、それも中止になってしまい、モラトリアム期間が消滅してしまっているのです。
そういった影響もあり、社会人1年生であるという恩恵をあまり受けられていない状態で、いきなり降りかかってくる仕事をこなしている状態なので、きっと気持ちの切り替えがうまくできていないんだと思います。
これは新卒特有の悩みですが、それは一旦置いておいて、公務員Twitter民が年齢を問わずに仕事をディスっているのも見逃せません。
そのような人のtweetのだいたいは上司や職場環境への愚痴です。
「無駄な仕事ばかりを頼まれてうんざり。。」とか、「上司が頭悪すぎてもうイヤ」とか、「残業多すぎて辛い」とか、
逆に「仕事がヒマすぎて辛い」ってのもありました。
理由は様々ですが、皆できるなら仕事を辞めたい(変えたい)と思っています。
その人たちのツイートをたどってみると、大半の人が1年以上前からずっと同じようなつぶやきをしていました。
つまり、少なくともこの1年間は不満を持ち続けながら仕方なく仕事をしている状況だったことがうかがえます。
仕事に不満を持つ公務員が現状を打開するには
仕事にはもちろん我慢も必要だと思います。
ただ、大抵のケースはいつまで我慢すればいいのかがわかりません。
上司の問題、職場環境の問題、、と悩みは色々ありますが、中には異動したら解決することもあるでしょう。
しかし公務員は基本的に村社会なので、異動したからといってキライな上司と今後一緒に働かなくていい保証はありません。
また、前例主義で新しいことをしたがらない役所においては、職場環境もそう簡単に変わりません。
つまり、公務員にとっては、悩みの外的要因を排除することは極めて難しいのです。
じゃあどうするか。
もう自分を変えるしかないです。
具体的には、「転職」をするか「仕事を辞める」か「自分の感情を殺して公務員を続ける」かの3択だと私は思っています。
まず転職については、年をとるごとに難しくなります。
公務員は働いていてもスキルが身につかないので当然ですね。
公務員の転職事情については以下の記事でも解説しています。
こちらもCHECK
-
-
公務員から民間への転職はあり?(私が転職しなかった理由をお話します)
続きを見る
次の選択肢が「仕事を辞める」ことですが、ただ辞めただけではニートになってしまいます。
私は過去に、仕事でメンタルをやられて職場を後にした人を何人か見てきています。
その人たちが今何をしているのか知りませんが、しばらくは実家で療養したのでしょう。
その後、引き続いてニートになってしまうのか、それとも新たな職探しをするのかは、その人の気力次第といったところでしょう。
この選択肢には、仕事を辞めて自分で稼いで生きていくという意味合いも含まれています。
私が目指しているのはこれです。
公務員をしながら自分で稼ぐスキルを十分に身に着けてから、満を持して辞めてやろうと思っています。
最後の選択肢が、感情を押し殺して公務員として生きていくというものです。
たぶん、仕事を辞めたいと思っている9割以上の人が、最終的にこの選択をするでしょう。
公務員の離職率をみてもほぼ間違いないです。
仕事に不満を持っている公務員は多いにも関わらず、離職率が以上に低いということは、不満を持ちながらも仕事を続けているということです。
20代のうちならまだ転職の可能性があるのでいいですが、30を過ぎるともう公僕として生きていく他ありません。
家族ができ、守るべきものが増えているなら尚更です。
そうなると、年功序列で成り上がった理不尽な上司に従い続け、自分が50歳くらいになるまでは我慢しながら生きていくことになります。
こうして、当たり障りのないまんまるな公務員が出来上がっていくのです。
公務員を辞めたいと思っている若手に伝えたいこと
なんだかTwitter民よりもよっぽど公務員のことをディスってしまった気がしますが、公務員を辞めたいと思っている若手の人に私からのアドバイスがあります。
それは、「やりたい仕事があるなら今すぐ転職活動を始めた方が良い」ことと、「やりたい仕事がないなら自分で稼ぐ方法を覚えてから辞めた方が良い」ということです。
もしも公務員の仕事に魅力を全く感じずに、他にやりたいことがあるのであれば、すぐにそっち方面にコミットしましょう。
悩んでいるだけ時間の無駄です。
転職をしようと考えている人にとって、公務員としてのキャリアは全くといっていいほど役に立ちませんので、仕事は定時で切り上げ、上司の命令は無視して、自分のために時間を使いましょう。
どうせいつか辞めるのでそのくらい割り切っても大丈夫です。
そして転職活動がうまくいけば、堂々と辞めてやりましょう。
そして、今やりたいことが特にないけど公務員を辞めたい人は、まずは自分の力で稼ぐ方法を覚えましょう。
公務員をしながら自分で稼ぐ方法は限られていますが、FXや株式投資など、スキルを磨けば本業以上に稼げる可能性がある副業は意外とあります。
そして、副業で給料並みに稼げるようになれば、満を持して辞めてやりましょう。
その前に辞めてしまってはリスクが大きすぎます。
公務員の合法的な副業はこちらの記事でまとめていますので、ご参考になさってください。
こちらもCHECK
-
-
公務員でもできる副業一覧(公務員を辞めたい方向け・合法的な副業を総まとめ)
続きを見る
以上、少し雑なまとめになってしまいましたが、私がTwitterをみながら思ったことを書かせていただきました。
これからもTwitterで公務員の悩みについて情報収集しながら、悩みの解決策についてこのブログで提案していきたいと思います。
今回も最後までお読みくださりありがとうございました^^