こんにちは、トモヤです!
世間はお盆休みに突入したようですが、帰省できない私にとっては関係ありません。
今日も早朝にランニングしてからブログを更新するという、いつも通りの休日を送っています。
それにしても、8月は高校野球がないとなんだか楽しみが無いですねぇ。
私は野球経験は無いですし、プロ野球もそんなに観ないのですが、高校野球だけは別です。
どの高校が強いとか、だいたいしか知りませんが、青年たちの野球人生の全てを賭けた甲子園でのプレーは、見ているだけで感動してしまいます。
来週から甲子園で記念試合?はするそうなので、トーナメントほどの盛り上がりはないでしょうが、要チェックですね。
さて、今回の記事では、ブログを3ヶ月間運営してきて感じたことをまとめようと思います。
正直、3ヶ月間もの間、これほど定期的に投稿し続けられるとは思っていませんでした。
何事も習慣にさえしてしまえば苦じゃなくなるといいますが、ホントですね。
ではまいりましょう!
Contents
ブログを始めてから得た3つのスキル
早速ですが、ブログを3ヵ月間運営してきて得られた主なスキルを3つ紹介します。
そのスキルとはこちらです。
- わかりやすい文章を書くスキル
- Webサイト構築スキル
- SEOスキル
それぞれ説明しますね。
わかりやすい文章を書くスキル
ブログを投稿し続けたことによる一番の収穫はこれですね。
ブログというものは、1記事1記事最後まで読んでもらってなんぼですから、「読みやすさ」が最大の課題といえます。
読みやすく、かつ如何にわかりやすい文章を書けるかが勝負です。
日ごろ、公務員としての仕事で文章を書く機会は多くありますが、ブログのそれとは書き方が180度異なります。
公務員が作る文書は、いわゆる公文書が多いため、めちゃくちゃ堅苦しい文章になりがちです。
公文書以外であっても、メールでのやりとりも多く行いますが、総じて皆さん堅苦しい文面になっています。
私も職場ではそうでした。
しかし、このブログで読みやすく分かりやすい文章を書く練習をしていくうちに、だんだんと要領がわかってきました。
漢字はなるべく使わないようにしたり、行間が詰まりすぎないように改行を多くしたり、ブログならではの工夫点がたくさんあるのです。
ブログの書き方については、色んなサイトを参考にしました。
文章力を鍛えるための本も何冊か読みました。
それでも、もともと文才の無い私にとってはまだまだ成長過程ですが、徐々にスキルアップしている感覚はあります。
実際、ブログを始めてから、仕事のメールを打つ速度が飛躍的にアップしました。
長いメールの文章でも、手を止めることなく書き上げることができます。
しかも、相手にわかりやすいように、難しい単語は使わずに、段落や行間を調整しています。
「私のメールって、わかりやすいですか??」などと相手に聞くようなマネはできませんが、自己満足してます。
これは紛れもなくブログで培ったスキルです。
Webサイト構築スキル
次に得たスキルが「Webサイト構築スキル」です。
ブログを運営するためには、当然自分のWebサイトが必要となります。
アメブロやはてなブログのように、ブログスペースを間借りして投稿することもできたのですが、私はあえて自分で一からサイトを構築する方法を選びました。
そっちの方がスキル・ノウハウとして糧になると思ったからです。
そして、ド素人の私が一から自分のサイトを作り、3ヶ月間メンテナンスをしてきた結果、驚くほどにWebサイトについての知識やノウハウが蓄積されました。
Webサイトの仕組みすら理解していなかった私でしたが、サイト立ち上げ方法をググりまくって、失敗を何度も重ねながら、今の形になりました。
自分で言うのもなんですが、このサイト、割と洗練されてませんか??
作りは非常にシンプルにしていて、必要な情報を見やすいスペースに配置しているつもりです。
これも試行錯誤の末の成果物です。
途中、サイトの表示がおかしくなる度に、どこが間違っているのかコードを確認して、プログラムを修正するという作業を繰りながら作り上げてきました。
今となっては、簡単なサイトであれば半日もあれば作れます。
これってすごいスキルじゃないですか??
たぶん、やろうと思えばブログじゃなくて企業のホームページだって作れそうです。
Webサイトの仕組みは同じなので、素材さえあれば作れる自信があります。
もっとプログラミングを勉強すれば、そっち系の仕事でもやっていけそうです。
このWeb構築スキルは、ただ公務員として仕事をしているだけでは、絶対に得られなかったスキルです。
SEOスキル
3つ目を何にしようか迷いましたが、SEOスキルにしました。
SEOって何?? という方のために簡単に説明すると、
SEO=Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)のことで、
検索エンジンからサイトに訪れる人を増やすことで、Webサイトの成果を向上させる施策のことです。
こうしてただブログを書いているだけでは、ほとんどの場合、検索にヒットしません。
何故かと言うと、ただの日記的なブログは世の中にごまんとあるからです。
皆さんは、何かを検索するときに、GoogleやYahooの検索エンジンを使ってキーワード検索しますよね?
そして、最初のページにはそのキーワードに関連性が高いページが10個ほど表示されるはずです。
SEOの最終目的は何かというと、「狙ったキーワードで検索上位をとること」なのですね。
具体的には、10位以内をとることが理想です。
調べたいことは、だいたい1ページ目に出てくるサイトの中に答えがあることが多いですよね、だから10位以内を目指すのです。
ちなみに私が狙っているキーワードは、「公務員 副業」です。
今のところ、このキーワードでは私のブログはヒットしません。
ヒットしないというか、ランキングが圏外なのです。
おそらく2~300位くらいには位置付けているはずですが、それでは意味がありません。
少なくともトップ30位までに入らないと、検索エンジンからお客さんが入ってくることはないでしょう。
しかし、私のブログは、「公務員 副業 ブログ FX」というキーワードでは、既に上位50位以内にランクインしています。
こんな検索ワードを使う人なんてほぼいないでしょうが、ゼロではありません。
実際、解析ツールを使うと、このキーワードでの検索で私のブログが閲覧されたことが確認できています。
SEOは非常に奥が深いので、ここでは多く書きませんが、Webサイトを運用するうえでは欠かせないスキルの一つです。
今の私なら、企業のHPが圏外に飛ばされてしまっているケースの改善アドバイスくらいならできます。
これも公務員には無縁のスキルでしょう。
しかし、今の世の中では非常に有用なスキルです。
公務員がブログをするメリットがえぐい(アフィリエイトしなくても十分です)
いかがでしたでしょうか。
ここで紹介した、ブログを運営することで得られるスキルはごく一部ですが、それでもどれだけ大きなメリットがあったのかはおわかりいただけたはずです。
私、最初に宣言してましたよね?
「別にブログで稼がなくても、ブログを運営するだけで色んなメリットがあるはずだから、とりあえずやってみるんだ」って。
結果、その通りの展開になっています。
中には仕事で役立つ知識やノウハウも得られているので、相乗効果もえぐいです。
サイト構築の知識がつくと、職場のポータルサイトの作りがクソすぎて、一から作り直したくなる衝動にかられてしまうのは想定外でしたが。。
とにかく、たったの3ヶ月でこれです。
もうあと半年も継続すれば、たぶんその辺の「自称Webマーケター」に勝らずも劣らないくらいのスキルは手に入るのではないでしょうか?
そうなると、一気に脱サラへの道が開けてきますね。
別にWebマーケティングで稼ごうとも思っていませんが、選択肢が増えるのはありがたいことです。
ちなみに、今のところ、私が取りうる選択肢はこのとおりです。
- 不動産業界への転職(宅建士資格の活用)
- 不動産投資家(物件探し中)
- 専業FXトレーダー(まだスキル足りてないからだいぶ怖い)
- フリーランス(Webマーケティングコンサル、Web構築)
- 普通にどっかへ転職(35歳までかなぁ)
どの選択肢も、今の時点では正直かなりリスキーですが、まだまだ選択肢を増やせそうです。
そして、選択肢を増やすとともに、どの道を選んでも食べていけるくらいのスキルをつけていこうと思います。
そのためには、努力と継続あるのみですね!!
それでは、今回も最後までお読みくださりありがとうございました^^