こんにちは、トモヤです^^
前回の記事では、公務員のブログ(アフィリエイト)が合法か違法かという話をしました。
結論として、白黒つかないグレーということでした。
何故このテーマを最初の記事としてとりあげたのかというと、このブログを続けるにあたって一番重要なファクターだったからです。
今回は、自分がアフィリエイトには一切手を出さないワケと、このブログを続ける理由についてお話したいと思います。
Contents
このブログでアフィリエイトをしない(広告を貼らない)理由
このブログでアフィリエイトをしない理由は、このブログのコンセプトに関係します。
前回の記事の最後でも書きましたが、このブログのコンセプトは「合法的な公務員の副業の追求」です。
つまり、胸をはって合法といえる副業しかしないということです。
公務員のアフィリエイトは、とても合法と言い切ることはできません。
世の中に数多いる公務員ブロガーの方々も、職場に内緒で匿名でこそこそとサイトを運用しています。
なぜそこまで合法な副業にこだわるかというと、
まず、アフィリエイトのように誰にも言えない副業を続けること自体が自分にとってのストレスになると考えました。
だって、職場にばれたら(いきなり懲戒処分はないにしても)何らかの指導はくらうでしょうし、そのリスクに日々おびえながら過ごすのってイヤじゃないですか?
しかも、職場にばれるリスクを考えると、ブログのことは同僚にも話せないので、おしゃべりな自分にとってはそれも苦痛です。
ブログをやるからには、「昨日〇〇PVもあってさ~」とか少しは自慢したいじゃないですか。笑
また、「公務員の副業ブログ」というただでさえ目を引くブログにしていますので、グレーとはいえ堂々と違法の可能性があるアフィリエイトをしてしまうと、いずれ世間から袋叩きに合うでしょう。
ですので、自分にとっては、隠れてアフィリエイトをしてストレスやリスクを抱えるよりは、安心して情報発信をしていくことの方が好みなのです。
アフィリエイトで稼げないのにこのブログを続ける理由
次に、広告収入を全く得られないにも関わらず、どうしてブログを続けるのかについてお話します。
ブログを続けるのかっていっても、そもそも続くかわからないんですけどね。笑
初めてのブログなので、モチベーションを維持できずに途中で辞めてしまうかもしれません。
私がブログを始めた理由はこの3つです。
ブログを始めた理由
- ブログというものを一度経験してみたかった
- ブログを続けることで得られるスキルを習得したかった
- 情報発信をすることで、自分の知識をもっとつけたかった
ひとつずつ説明していきますね。
ブログというものを一度経験してみたかった
ブログを始めようと思い至った最初の理由がこれです。
SNSを眺めていると、「ブログで月に〇〇万円稼いだ」とか、「ブログのおかげで脱サラできた」とかよく見かけますよね?
これ、最近までは全く信じていませんでした。
だって、ブログで稼げるのって、芸能人とかでアメブロのランキングトップの人たちだけでしょ??
と思い込んでいたからです。
しかし、ブログのことを少し調べてみると、そんな狭い世界ではないことがすぐにわかりました。
普段みているような商品・サービスの比較サイトでも、個人ブロガーが運営しているケースがとっても多かったのです。
ブログ=アメブロだと思っていた自分が恥ずかしくなりました。
見た目がいかにも会社の公式っぽいサイトでも、個人が運営できると知り、途端に興味がわきました。
それと同時に、公務員のブログ(アフィリエイト)がグレーであることを知り、肩を落としましたが、稼げなくてもいいから素直に自分もやってみたいという気持ちが強くなりました。
ブログを続けることで得られるスキルを習得したかった
それからというもの、ネットでブログ運営について色々と調べまくりました。
すると、個人ブログを運営する方法は2種類あることがわかりました。
1つが、アメブロやはてなブログのようなブログ発信サービスを利用する方法。
もう一つが、自分でサーバーを借りて、独自ドメインでサイトを作る方法。
こんなことすら知らなかったのか自分は。。 と少し情けなくなりました。
一つ目の方法でただブログをやるだけだと簡単にできてしまうので、自分でサーバーを借りてやることにしました。
「ブログ立ち上げ作業」を一人でやってみたかったのです。
普段の仕事ではまず役立たない経験かもしれませんが、普通に公務員をしていては一生やることのない作業でしょう。
しかし、これもスキルの一つです。
ITスキルがどの業界にも求められる現代では、ネットに関する知識はいくらあっても足りないのです。
また、私がブログ運営に期待しているものがもう一つあります。
こちらの方がもっと重要です。
それは、ブログ運営により得られるスキルとノウハウです。
トップブロガーのSNSをみていると、ブログ運営によって得られるメリットとして次のようなことがあります。
ブログ運営で得られるスキル
- 文章力
- 情報処理能力
- 発信力
- わかりやすく伝える力
- デザイン力
- プログラミング(HTML、CCS)
- SEOノウハウ
- SNS運用
- 稼ぐ力
メリットえげつなくないですか??
1円も稼げなくても、これだけのスキルとノウハウが得られるのであれば、十分に時間と労力を割く価値はあると思いました。
特に、公務員の仕事では絶対に身に付かないスキル(サイトデザイン、SEO、プログラミングなど)は、将来自由の身になりたい自分にとっては喉から手が出るほど欲しかったものでした。
情報発信をすることで、自分の知識をもっとつけたかった
3つ目の理由は、ブログでの情報発信を通じて、自分の知識をもっと広げたかったからです。
公務員の合法的な副業について、まだまだ知らないことがたくさんあります。
もちろん、ブログなんかで情報発信せずとも、自分で色々と調べて始めることもできるのですが、上にも書いたとおり、ブログというものは、難しい物事をわかりやすく伝える力が求められます。
人に何かをわかりやすく伝えるためには、自分がその10倍は詳しくないとできないとよく言われます。
ここがブログをする一番のメリットだと思うのですが、
つまりどういうことかというと、何かをわかりやすく人に伝えるために、普段の10倍は勉強できるということです。
おそらく、ブログを続けていると、その分野の知識量は膨大に膨れ上がるでしょう。
これは自分の経験からもわかります。
例えば、公務で説明会をすることがよくあります。
下準備として、話す内容の10倍ほど勉強しておくと、当日の説明は必ずうまくいきます。
一方で、説明資料だけに目を通して臨むと、だいたい失敗します。(資料の読み上げでおしまい。しかも途中めっちゃ噛む。)
この例でいうと、事前に10倍勉強をすることで得られる成果は、説明会の成功だけではありません。
その定着した知識は、その後の仕事でも必ず役に立ちます。
この法則を利用して、私はこのブログで自分の知識を大幅に広げてやろうと企んでいるのです。
ブログ運営で得られるメリットがえぐいのでアフィリエイトできなくても続けます(まとめ)
いかがでしたでしょうか。
今回は、私がアフィリエイトができないとわかっていてもブログを続ける理由についてお話しました。
ブログ運営で得られるメリットについて、まだ始めたばかりなのに偉そうに紹介してすみませんでした。
長年公務員をやっていると、普段の業務では味わえない経験に何よりの価値を感じるようになってきます。
それを手軽に自宅でできるなんて最高じゃないですか。
しかも、これらのスキルを全て身に着けることができれば、それだけで独立できるとはいいませんが、少なくとも一つの武器にはなります。(銅の剣くらいでしょうか)
ブログ運営スキルは、公務員が自宅で簡単に身に着けられる限られたものなのです。
実は今、少しプログラミングの勉強も始めています。
サイトのデザインをいじるためには、どうしてもHTMLとCSSの知識が必要だということがわかったからです。
こうして少しずつ、これまで触れてこなかった分野の知識が増えていくことを日々楽しんでいます。
ここまでお読みいただけた方には、私がなぜ無報酬でブログをやり続けようとしているのかがおわかりいただけたかと思います。
これからもまったりと更新をしていきますので、また遊びにきてください^^
それでは、最後までお読みくださりありがとうございました!!